2013年3月26日火曜日

プレゼン初心者に送る、はてブ1000越えのプレゼンに関するテクニックまとめ10本

今年の理学療法学術大会に後輩がポスター発表で学会デビューが決まりました。

今日、ちょこっと話をしたら緊張している面持ち。
緊張しますよね。だって、学術大会って、日本中の理学療法士の諸先輩方が一生懸命に計画を練って計測して、解析して、解釈して、それを自身を持って発表する場です。

私も、まだまだ若輩者。学会でのオーラル発表やポスター発表では、田舎言葉、田舎訛り丸出しで一生懸命自分の研究に関して話しています。

でもまだまだ、人に伝えることは難しいです。


今年、学会デビューの彼は、まだポスター作成には取り組んでいない様子。なので、私が参考にしているはてブ1000越えのプレゼンに関するまとめ10本をご紹介します。



1.プレゼン資料の印象がグッと上がるフォントの法則 - NAVER まとめ
(11/30 11:21)

プレゼン資料を作るには、慣れるまでは変な所で時間を食ってしまいます。文字の色や背景、フォントサイズもこだわりだすと大変な事に。こちらのリンク先でフォントの法則をまなびましょう。




2.デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ | OZPAの表4
(11/27 07:16)

New/ old tin palette / jessiecchapman
OZPAさんのブログは常におしゃれ!またブログ記事もおしゃれ!そのおしゃれが人が参考にしている配色ツールのまとめ記事です。

色の親和性やコントラストを使った配色への配慮は尊敬します。これは学会発表のポスターやスライドで導入出来れば見ている人も惹きつけられますね。




3.少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck
(10/27 17:17)

Copyright © 2012 GitHub Inc.
ズルいというキーワードで、見たことのある線や背景を紹介してくれています。発表経験が少ない初学者はポスター作成・スライド作成はPowerPointで作ることが多いと思うので、直接リンク先の技術は使えませんが、がんばって真似してみましょう。




4.エクセル・パワポがグッと見やすくなる配色のルール - NAVER まとめ
(10/23 21:11)

基本的なルールのまとめです。このルールを守れば、ある程度のクオリティの資料が出来るはず。あとは内容なんですが^^;




5.プレゼンの上手い人がいつも意識している7つのルール - NAVER まとめ
(10/22 10:52)

私自身、「人生はプレゼン」と思っています。もっとプレゼン力が付けばといつも気にしている所。プレゼンが上手い人が意識している7つのルールとありますが、ソースは不明。でも、この内容を知っているのと知らないのでは、プレゼンの仕方がガラリと変わるはず。



6.説明下手の原因と改善方法 - NAVER まとめ
(09/03 13:10)

「あのー」、「えっと、」、「あ」とかの口癖が聴者の耳に入ると、聞きたくなくなる事を経験します。その原因を知った上で改善して行きましょう。自分のプレゼンをビデオで撮影して、レビューすると更に改善点が見つかるかも。



7.これだけは観ておきたい!衝撃を受けるTEDのプレゼン10選
(08/27 11:47)

もう有名すぎて説明する必要は無いでしょう。内容は全て聞きたくなってしまいますが、何よりプレゼンターの自信ある発言、態度、リズムを見て欲しいです。これを見るだけでもプレゼンがうまくなった気がするのは私だけではないはず!




8.ExcelとPowerPointの綺麗なグラフテンプレートが無料ダウンロードできるサイト「Chart Chooser」 : ライフハッカー[日本版]
(08/03 12:09)

Microsoft , Microsoft Office , Webツール ExcelとPowerPointの綺麗なグラフテンプレートが無料ダウンロードできるサイト「Chart Chooser」 の紹介。
このまま使ってもいいですけど、発表する内容によってはそぐわない事も。そんな時は「このグラフのような配色にしたい」とか「伝わりやすいのはどのグラフかな?」という視点で見るのも勉強になります。



9.表やグラフが「見やすいね」と言われるExcelの小ワザ - NAVER まとめ
(07/18 15:27)

この方法はポスターにはあまり適さないかもしれません。配布資料を作る際に参考にしてもらえるといいですね。見てもらう相手にちゃんと伝わるための一手間です。



10.人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら - 頭ん中
(06/11 14:02)

8つのことがらとして、まとめられてます。ものすごくためになるので、この記事はぜひとも読んでいただきたい。特に8つめの「しめくくり」は絶対マスターして欲しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿