2014年4月8日火曜日

筋トレはムダ?筋力は脳が決める。

復習

ニュートンの第三の法則を用の作用・反作用の観点から人の筋力と柔軟性の関係性を記事にしました。
ハヤベン: 【復習】剛性と柔性は同じ???



ハヤベン: 人の体もニュートンの第三の法則に則ってる


そこから見えてくる脳の筋出力抑制のお話をします。





ニュートンの第三の法則


ニュートンの第三の法則を見てみましょう
引用元→ニュートン式英会話 | ニュートン英会話スクール


作用=反作用
100N=100N
が成り立ちます。

剛 性=柔 性
筋 力=柔軟性
の関係性が有る時に、柔性・柔軟性が低下してしまった時は
100N=50N は成り立ちません。

吸収できる分の力しか出力出来ないので、
50N=50N になります。

これこそが脳が行う筋の出力抑制なんです。






人は吸収出来る分しか出力できない


反作用力を吸収出来る体であるかは脳が判断しています。
自分の体の不具合、痛み、姿勢の歪み、心理面、呼吸の乱れなどの体の情報を脳に集めて、脳が一挙に判断しています。

今持てるフルパワーを吸収できる体なのかどうかを全身の感覚情報を使って脳が判断し、出力を決めます。


こう考えると筋力は脳が決めるって納得できますね





慢性疼痛症者は正常の筋力より30%↓


先生の研究では慢性疼痛症の患者さんと健常高齢者の筋力を比較した結果、慢性疼痛症の患者は約30%筋力が低下していました。


初診の問診で、患者さんが「膝に痛みがある、腰に痛みがある」という時には筋の出力抑制がかかってるな~と当たりをつけてもいいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿