2018年10月10日水曜日

在宅医療では『他人が関わることで効果がある』

おこんばんは、PT クワエです(*`・ω・)ゞ

本日、大学内にて多職種連携にもつながる座談会に参加してきました。私、多職種連携委員でもあります。

本人がガン患者でもあり、ご両親をガンで看取った経験もある講師を招いての講演&座談会に飛び入り参加してきました。

講師の実体験を聞き、そのあとのグループワーク。理学療法士、ケアマネ、薬剤師、ソーシャルワーカー、看護師、介護師とほんとに多職種のグループの中でそれぞれの専門職としての思いを語り合いました。(私、この場でもファシリテーター、適材適所?)

ターミナル領域の世界観は経験が少ないですが、理学療法士としての思いを伝えて、お互いに『ふんふん!』とうなずくばかり。
そのなかで僕の心に残ったのは『他人が関わることで効果がある』という言葉です。

本人、家族は目の前の乗り越えなくてはいけない問題に直面し直視し『逃げられない』と思い込むことも。

その本人、家族に関わることのできる多職種の専門家ももちろん問題を受け止める。ただし、どんなに親身に接していても当事者にはなれない。でも、他人だからこそ少し冷静に、少し距離を保ちながら専門家としての冷静な見解を提供できる。

言葉は良くないけど、
『他人だからこそ、落ち着いて考え、専門知識を総動員し、本人・家族に向き合える』ことが効果があるのかと。

んじゃ、当事者になったらどうなるの?冷静に専門知識を使えないの?って疑問は宿題として持ち帰りました。
宿題は🍺を飲みながら考えます。
(作成時間12分)

0 件のコメント:

コメントを投稿