ラベル 体のメンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 体のメンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月26日月曜日

練習なしでハーフマラソンに秘策で挑んだ結果は!?

秘策の結果をご報告

20140517180518
無謀か!?ほぼ練習なしでハーフマラソンに挑む秘策は・・・

1kmを平均10分で走ることができれば
中継地点の10時35分に間に合い、制限時間の3時間30分内のゴールが出来ると予想を立ててました。
その秘策の結果は・・・




上手く行くわけないっしょw


20140525183040
結果は2時間48分のぐでぐでのタイムで完走することが出来ました。まあ、制限時間内にゴール出来たのである意味有言実行、成功です。ほとんど練習なしの状態で走り切れたことには我ながら感心します^^;




途中までは計画通り


20140525202957
今回のグデグデの結果の原因の1つにはiPhoneのバッテリー切れも・・・
21.1kmのうち14kmまでは一緒に走ってくれたんですけどね(´;ω;`)

コースの8kmまではちょっとした起伏があるぐらいの平坦な道でした。

20140525203016
1kmを10分で走れれば余裕のゴール。

平坦の道で7分台でいつものように走れば1kmにつき3分のバッファーが生まれます。なので7分台を意識して走り余裕を作ってました。


20140525203023
見渡すかぎりに広がったあの坂を見ろ~って鼻歌がでる余裕がまだあった頃ですね。

問題は8km過ぎからの長~い坂です。

↑イメージ図。こーんな感じのくねくねの上り坂が8kmから折り返しの12kmまで続きます。途中ですれ違った招待選手も「ありえね~坂」と叫びながら駆け下りていきました。


20140525203038
12kmまでは上り坂。

それでもコツコツと歩みを進めて登りきり、そっからは転げるようにダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


ここの下り坂は賭けでした。
下り坂でめいいっぱいダッシュして時間をかせぐか、それとも温存して脚力を貯めるか。


今回の賭けは見事に外れ。
坂を降りきった所で足の痛みで全然進みません。
また、iPhoneのバッテリーも使いきってしまって、ペースすらどうなっているのか分からない始末。(;´д`)トホホ…


来年リベンジだ!


このままの記録ではちょっとさみしいので、来年はリベンジに来ます!ひょっとしたら子どもと親子マラソンの部にでるかもしれませんが・・・


2014年5月25日日曜日

えびの京町温泉マラソン大会の報告。観客に取っても良いイベント。

えびの京町温泉マラソン大会に出場

先週の5月18日開催されたえびの京町温泉マラソン大会のハーフマラソンに出場してきました。
結果は散々でしたが、良いこともたくさん
20140518082800

走る前のまだまだ元気なときの写真




良かった点その1 待ち人も楽しめる会場


スタートとゴールの会場が綺麗20140517180518
でっかいコーラの缶が目印の工場


20140518092547

芝生も綺麗で子供が遊ぶにも持ってこいの環境。


会場の奥にはきれいに広がる会場
20140517181714
春先は菜の花、
夏はひまわり
秋はコスモスが満開とのこと。
あいにく同日は見渡す限り土でしたw

花が咲く時期なら待つ人も楽しめるのにね~

20140518100334
会場の奥にある丘。ここから駆け下りたり転がったりと子供たちは待っている間も遊べたみたい。
観客に来ていた他の子供たちとも遊べて有意義な時間を過ごせたよう。

走る側の私に取って、待ってくれている家族が有意義な時間を過ごせているって思うだけで走ることに集中できる。

これが、ただぼーっと待っていて詰まんなかったって言われて日には次からは一人ぼっちで参加することになるもんね。




良かった点その2 飲み物飲み放題?


さすがコカ・コーラが協賛だけあって、会場内の飲み物はコカ・コーラ社製品がいっぱいありました。
子供たちも頂いた様子。
20140518094538
給水ポイントの飲み物も水ではなく、アクエリアスもあり、ランナーに取ってはありがたい。

どこの給水ポイントにもチョコと梅干しがあってこれも良かった。


高城のさくらマラソンでは給水ポイントは水が殆どで、飴もごく僅かだったのを思い出す。この差は何だろね。

飲み物の他にもえびのの特産品の試食会や販売もあって、観客はここでも楽しめる。
人を集めることが出来て更に特産品のPRも出来る。良いイベントですよ。




まとめ


対策と結果は次のブログで報告します。
20140518113016
ゴール前で『パパまだかな~』と待たせてしまった子供たち。

来年は親子マラソンにでも出てみようね。


20140518114755



2014年4月10日木曜日

ニュートンの第三の法則は心の余裕がわかる。

ニュートンの第三の法則は人との関わりにも関係ありますか?


作用力=剛性、筋力
反作用力=柔性、柔軟性と捉えて人の動き、筋力と脳の出力抑制のお話をしました。

参考記事ハヤベン: 筋トレはムダ?筋力は脳が決める。


ブロクの読者さんから興味あるコメントをいただいたので今日はそのことを考えてみました。

読者さんからのコメント
ニュートンの第三の法則は人との関わりにも関係ありますか?



大いに関係あります!

作用力=剛性、筋力
反作用力=柔性、柔軟性
と表現しました。

これを人との関わりで考えてみると、
作用力=自分の出力、他人の出力、言動や表情など

反作用力=その出力に反応する力、対応力
となります。



子供のいたずらを例にしてみましょう。




食事中に遊び食べで、水をこぼしてしまった。
ある日は「元気いいね〜」
また、ある日は「こら!いい加減にしなさい!」と叱ってしまう。

この違いはなんでしょね?

子供のいたずら=作用力
親の反応=半作用力としたら分かりやすいかと。

あーしたい、こーしたいとねがっていても、他人の言動は変えられません。

心の余裕があるときは(100%の時)
いたずら 100%=心の余裕 100%
の時は「元気いいね〜」なんだけど

心の余裕がないときは(70%の時)
いたずら 100%=心の余裕70%+○○30%

この○○30%が怒りだったり、悲しみだったりになるのかと。

「こら!」って叱るときはこの30%が影響している。



自分の心の余裕が、相手の作用力を吸収できる

人の言動や表情にイラっときたり、悲しくなったりする時は、自分の心の余裕がなくて、相手の力を受け止められないんです。

人の動きはコントロール出来ないので、手っ取り早く自分の心の余裕を持つ方法を探した方が人生うまく行きますよ。

でもね、余裕を持てって言ってもね
心の余裕ってどっから来るのか?
時間、お金、体調、体力。
どれが欠けても余裕はなくなります。

では何から対策しましょうかね^^;
この対策はまた今度。

2013年10月25日金曜日

姿勢が悪いと不審者として通報されるよ

姿勢が悪いと不審者として通報される

これホントに痛いニュース

痛いニュース(ノ∀`) : 男が無言で早足で歩くという事案が発生 - ライブドアブログ
不審者情報
10月16日15時30分頃、大阪市淀川区木川西4丁目2番付近で、小学校低学年の男子児童が歩いていた時、見知らぬ男が後方から無言で早足で歩いてきたという事案が発生しました。 男は年齢40~50歳位、水色ズボン、色不明上衣、眼鏡
地図:http://www.map.police.pref.osaka.jp/index.aspx?type=3&id=58539
不審者を見つけたら、すぐに110番通報して下さい。
発信:淀川

う~ん、ただ単に歩いていただけだろうに。
世知辛い世の中だ。

と、同僚に話していたら結構面白い考察が導かれました。


『不審者と通報されるにはやっぱり何かある。』



不審者とは
不審者情報 - Wikipedia

不審者情報(ふしんしゃじょうほう)とは、不審者の出現情報(「声かけ事案等」)のうち、特に子どもに不安を与える事案(その時点で直接的被害がないか、警察へ被害届のなかったもの)を指す。 都道府県によって「子ども」の扱いにはばらつきがあり、18歳未満としている場合[1]、中学生以下としている場合[2]、13歳未満としている場合[3]などがある。

今までの私の「不審者」の概念は子供に対しての直接的な事案「声かけ事案」だと思ってました。最近の傾向はちょっと違うみたい。

子供が不安を感じたら不審者と判断する傾向にあるようです。セクハラみたいに、被疑者がどう思うとも被害者が被害を感じたら訴えられる。

怖っ


不安を感じさせるから通報される
同僚との会話では
ただ単に歩いていただけでは通報されない。
通報されるだけの何かを持っていたんじゃないの?ってところから

不安を抱く特徴として
見た目から分かるヤバい雰囲気
歩く時の姿勢(極端な猫背)
目線が定まらない(どこ見ているか分からない)
挙動不審(急に立ち止まる、方向転換する)
表情が硬い(表情が無い)
が上がりました。


通報された不審者も何かしらの不安を感じさせる特徴をもっていたはず。見た目でわかるのは歩くときの姿勢。
胸を張って歩けとはイイませんが、キョドらずすらっと歩けばまだ通報されるリスクは低くなる。

スラっとした歩き方はこちらを参考に

「すらっとした」歩き方のトレーニングをまなびましょう。

2013年8月27日火曜日

猛暑だからとエアコンを使い過ぎると・・・体臭がきつくなる


まだまだ暑い。エアコンはフル稼働



そろそろ8月も終わりが見えてきましたが、まだまだ暑いです。
暑いんで朝から晩までエアコンはフル稼働。
自宅でも、職場でも。快適な屋内と暑い屋外を行ったり来たりしてるといつの間にかびっしょり汗を書いてます(;´∀`)

元々汗かきなんので気になるのが汗のニオイ。
すんごく気になります。





汗には2種類あった!



汗は皮膚から滲み出てきますが、汗腺というところから出てきます。この汗腺によって汗は2種類に分けられかつ、性質も異なるんです。

汗の出口は2つある~エクリン腺とアポクリン腺~ - その汗かきを改善せよ!~治したい汗っかき*対処法~

【エクリン腺】

ほぼ全身の肌に存在している汗腺で、
特に頭や顔、背中などに多いです。
エクリン腺から出る汗(エクリン汗)は
肌の表面にある汗孔(かんこう)という穴から排出されます。
エクリン汗は酸性で99%が水です。
水分以外の成分は塩分がほとんどで、
一部カリウムなどが含まれます。
なお、ヒトの汗のほとんどはエクリン汗腺から出ています。
ふむふむ。日常、かいている汗はこっちなのかも。

【アポクリン腺】
脇の下や耳、乳輪や陰部に存在する汗腺です。
アポクリン腺から出る汗(アポクリン汗)は、
毛穴から排出されています。
アポクリン汗はアルカリ性で水分は70%~80%です。
水分以外にはタンパク質・脂質・アンモニアなどが含まれます。
いわゆるワキガなどの嫌な臭いはアポクリン汗が原因です。
ふむふむ。気になる汗の原因はこっちでしょう。
ワキシューなどの制汗剤を使って汗やニオイを防ぐ方法も有りますが、もっと根本的な改善策は無いの?





食生活と生活習慣の改善&汗を積極的に出す事



エクリン腺からでる汗は、ニオイのないサラサラの汗なのですが、エアコンに頼りすぎた生活を送ったり、運動不足やストレスなどによって汗腺の機能が鈍ると、エクリン腺から出る汗もべたべたしてきます。
このベタベタが嫌なニオイに変わっちゃうんです。
体臭を防ぎニオイのないサラサラの汗をかくためには、生活習慣、食生活を見直しましょう。

食生活の改善
1.肉、揚げ物、油分を取り過ぎないように。
2.香辛料、アルコールは控えましょう。
1.2共に嫌なニオイの元になります。
程々にしなきゃね。

生活習慣の改善
3.エアコンの無い生活は考えにくいですが、できるだけエアコンは控えましょう。
エアコンが効いた環境では汗をかくことは少なくなり、汗腺がドンドンと機能しなくなります。
んでもって煮詰まった汗が嫌なニオイの原因として分泌されます。これは避けたい。

4.積極的に汗をかく
汗腺の機能が低下して煮詰まったような汗になる。
なら、積極的に運動をして汗を出しやすくしたほうが断然ニオイません。
仕事もあるので日中はできませんが、早朝や夜にジョギングしたら抜群。





まとめ



猛暑だからとエアコンの効いた部屋に居続けると、汗腺の機能が低下して嫌な汗のニオイの原因になります。
防ぐには食と生活習慣の改善、ジョギング等の運動が効果があります。
猛暑の間エアコンのお世話になって鈍った汗腺を鍛えちゃいましょう。




2013年7月3日水曜日

夏風邪到来!?ヘルパンギーナが来てる。大人に二次感染は辛いからはよ寝ろ。

次男坊が38度越えたって!お迎え行ってくる

と午前中に妻からメールが飛び込んできた。
今朝はあんなに元気だったのに???


診察の結果、ヘルパンギーナでした。
夏風邪とも呼ばれるウイルス性の感染症で高熱、口内炎、口腔内の痛み(咽頭部の水泡からの炎症)が目立つ病気です。


原因のウイルスに対する治療法は無く、熱を下げる、炎症を抑える等の対処療法しか無い。
今朝まで元気いっぱいだった次男坊が夕方にはグズグズしてました。こりゃ大変だ。


大人の二次感染は辛いとな。
ヘルパンギーナ3大症状の特徴・原因・治療期間の目安【潜伏期間ナビ】
こちらによると、大人の二次感染は子供に比べて症状が重くなると。しかも潜伏期間が数日~3週間と長く二次感染や感染源になる可能性もある。


こりゃやばい。


子供が風邪を引く→大人が看病する→子供達に感染が広がる→妻が感染する→子供達治る→妻が治る→私が感染するって流れが、目に見えてきます。


早寝早起きとか言う前に、体調管理をせねば。


体調を崩すきっかけは睡眠不足。大人も感染しないように寝ましょう~

2013年6月17日月曜日

10秒立つだけトレーニングでお尻のたるみを解消しましょう。

30歳を超えるといろんなところがたるんできた

30歳を越えたくぐらいから、だんだんと腰回りおしり周りに肉がついてぷるんぷるんになって来ました。






厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2010年版)より

30代を過ぎると基礎代謝が落ちてくるので、すぐに体重を落とすことができていた20代と比べ確実に痩せにくくなります。今日は簡単な原理と解決方法をお教えします。






おしりのたるみが気になるのは女性だけではありません。


高校生の頃のガッチガチに鍛えていたころに比べ、いまはぷるんとまあるいおしり。だんだんとウエストラインが降りてきてベルトの上にお肉が乗る始末。これはいただけない。



おしりのたるみを解消するためには筋力増強トレーニングが有効で即効性があります。皮膚は何層にも重なった筋膜と接しています。
↑再表面の皮膚と筋膜、筋肉、脂肪、筋肉と何層にもなっています。

単純に筋の張力が高まればその筋膜にくっついている皮膚にも張りが生まれてきます。おしりのたるみを解消するためにはおしりから太ももの筋の張力を高めることが手っ取り早いんです。ぜひとも10秒トレーニングで解消して行きましょう! 




10秒間、膝を閉じるだけでOK



↑まずはトレーニング前の姿勢です。普通の気をつけ!の立ち方です。



↑続いて、踵をつけたままつま先を出来るだけ開きます。限界まで開くと自然と膝が曲がってしまいますので、そのまま背伸びするように膝を伸ばしてください。バランスを崩して倒れないように注意です。


↑膝を伸ばすときに、太ももの裏の筋肉とお尻の筋肉がくいっと力がはいることを感じてください。このまま10秒キープでOKです。

↑地味ですが、ちゃんとトレーニング中です。見た目じゃ分かんないでしょ。可能であれば上半身も起こして胸をはると腹筋まで収縮が伝わるので、体幹トレーニングにもなります。




むすび


一見、運動しているようには見えないトレーニングです。だからこそ、いつでも・どこでも行うことができます。

朝礼や電車の中、エレベータの待ち時間など、1日の中にトレーニングをするチャンスはどこにでもあります。
10秒膝を閉じるだけでお尻の張りが取り戻せるなら簡単です。今すぐにでも試してみてください。くせになりますよ。

2013年6月14日金曜日

腕立て伏せは2つのルールで継続できる。

腕立て伏せはちょっとつらい。でも効果はある。 

先日書いた腕立て伏せに関する記事を読んでいただいた方から、「腕立て伏せのいやなところをいかにして乗り越えるか?」とコメントをいただきました。私も腕立て伏せは毎日行っています。ちょこっと人とは違うルールでしているのでちゃんと継続できています。今日はそのルールをお伝えします。簡単です。 







腕立て伏せの良いところ・嫌なところ


職場の同僚女子2,3名に腕立て伏せの良いところ嫌なところを質問してみました。



結果は、
良いところ


  • いつでもできる
  • どこでもできる
  • 道具もいらない
  • 全身が鍛えられる。

嫌なところ  


  • きつい
  • つらい
  • めんどくさい
  • 人に見られるのが恥ずかしい

とまあこんなところでしょうか。






どうしたら良い?


職場の同僚女子の結果によると腕立て伏せ自体の持つ嫌なところは運動負荷の部分と見た目による心理的負荷によるものがあるようです。

では、腕立て伏せの運動負荷・心理的負荷を下げることができれば、いつでもどこでもできる優れた運動になりますよね。 

実際、私のしている腕立て伏せの指導方法をお教えします。




2つのルールで負荷を下げよう


1.ぴーんとした姿勢を保つこと。

腕立て伏せをするときは上半身だけを意識するのではなく、ぴーんっとした姿勢を保つことが運動負荷を下げることになります。腹筋・背筋・大腿四頭筋を活動参加が鍵となります。「全身を働かせるならかえって疲れてしまうじゃん!」って突っ込みたくなりますよね。

運動負荷を下げることは筋活動単位を増加させることで簡単にできます。筋活動単位を増加させる=単一の筋だけではなく多くの筋を同時に活動することで隣り合う神経ニューロンを興奮させ筋収縮の興奮性を増大することができます。ぴーんとした姿勢を保つために働く筋群を総動員すれば筋活動単位を増加させることはたやすくなります。あの姿勢を保つことで運動負荷を下げることが可能となるのです。


また、腕立て伏せがきついと感じている人は、上半身を中心とした腕だけ腕立て伏せをしています。関節運動は上半身を中心に肩甲胸郭関節・肩関節・肘関節・手関節の屈曲伸展運動で行われます。しかし、腕立て伏せ中の姿勢を保つためには下半身との連結が必要で、その連結には腹筋が重要な役割を果たします。



腹筋の活動が低いと下半身を引き付けて体全体を固定することができないため、上半身の筋力だけで全身を起こさなくてはいけません。その下半身の重さが腕立て伏せのきつさ、つらさにつながることが予想されます。

上記を考えると1.ピーンとした姿勢を保つことは結果的に運動負荷を下げることができます。



2.心理的負荷を下げるには、回数ではなく秒数で行う。

慣れていない運動を行うときはどうしても運動イメージが乏しいため、きちんと運動できないんじゃないか?回数を重ねることはできないんじゃないか?と不安を抱くことがあります。

どれくらい運動していいのかもわからないので、なんとなくキリの良い10回を単位として行う人が多いです。私も運動するときは1セット=10回としています。慣れていない人はその10回を達成することもできないのではないか?とさらに不安に思うかもしれません。

小さな成功体験を得られやすくするためには、1セット10回よりは1セット10秒にするのはいかがでしょうか?腕立て伏せを10回重ねるのではなく、ピーンの姿勢を10秒保つだけです。これなら姿勢を保つために筋活動単位は増加しているので運動負荷は低いですし、10秒がまんするだけでいいです。10秒周りの視線を我慢するだけでいいんです。

可能ならこれぐらい下げた位置で10秒キープできると素敵!






まとめ


運動は体に良い!と一般的になんとなく知られています。私の仕事は体に良い運動の理解を深めてもらい、一緒に運動を行う。また、安全に継続できる方法を知ってもらうことも役割です。

今回紹介した2つのルールにある、運動負荷を下げること、心理的負荷を下げることは運動習慣をつけるためには必要な工夫です。今後も、もうちょっと掘り下げて広くお伝えしてきたいと思います。

次回は、10秒キープでお尻のたるみを防ぐ立ちかたを記事にしますね。ではでは。

2013年6月8日土曜日

腕立て伏せアプリユーザーのために効果的な腕立て伏せの姿勢のお話


365日 腕立てアプリ、使っている人多いよね



運動習慣をつけるため、運動習慣を支援するためのアプリが多くリリースされています。
このアプリも良アプリの1つです。







実施画面はこんな感じ。



実施終了後にTwitter、Facebookに投稿ができて、ログを残したりフォロワーやライバルに運動しているぜ!ってアピールもできます^^;

アプリ内課金をすることで無料ユーザーの実施回数限界の25回/日を50回/日、75回/日と増やすことができます。


ここで気になったのは、腕立て伏せは回数じゃないってことを皆は知っているかな?ってところ。


今日は腕立て伏せを更に効果的にする姿勢のお話をします。








姿勢が大事




この腕立て伏せはダメなパターン



この腕立て伏せもだめなパターン



この腕立て伏せは良いパターン


違いが分かりますか?
体幹(背中から腰にかけて)がまっすぐになっているかどうかです。
この体幹をまっすぐに保持しているかを意識することで腕立て伏せの効果は格段と変わります。





腕立て伏せで鍛えられるところは上腕じゃないの、腹筋なの







上の二つの姿勢は腕立て伏せが出来ない(回数をたくさんできない)人に良く見られる姿勢です。
そもそも、腕立て伏せの回数が多く出来ないのはなぜでしょうか?
それは上腕の筋力が弱いのではなくて腹筋が弱いからです。



腕立て伏せの姿勢を取ると重力が全身にかかります。
上半身の重心は上肢で受け止めるため崩れにくい。
下半身の重心はつま先で受け止めるため崩れにくい。

その中間の体幹にかかる重心はどこで受け止めるのでしょうか?



脊柱、股関節を中心として腹筋(股関節の屈筋も)が収縮して体幹にかかってくる重力を受け止めるんです。(写真青の線の部分が収縮することで重心を受け止めます。)


腹筋が弱いため、腰を曲げて重心に押しつぶされるのを回避する人も、重心に負けて腰が反り返ってしまう人も腹筋が弱いために起こることなんです。



重心を支える、という視点で考えると、腕立て伏せは上腕のトレーニングではなく、腹筋のトレーニングになります。





重力に負けない姿勢を取ることで少ない回数で効果増大



腕立て伏せの効果を増大するための姿勢の整え方をお教えします。

大事なのは体幹をぴーんってなること!

腕立て伏せの姿勢をとった時に背筋がぴーんってなるように意識します。難しい時は腕立て伏せの姿勢を取った時に腹筋が収縮する位置を見つけてください。その姿勢が腹筋が収縮して重心を支える姿勢を取ることができます。



腹筋が収縮しているぴーんの姿勢のままそのまま体を降ろしていきます。腹筋の収縮を感じながらなので、急いて降ろすことはできません。


ぴーんをキープしたまま降ろしていきます。モデルの子は21歳 学生さんで、高校時代は野球部で体を鍛えていました。その子でも必死の形相で腕立て伏せを。こんなにきつい腕立て伏せは始めてとコメントしてました。

慣れるまでは10回腕立て伏せを行うことも大変になりますのでご注意を。






腹筋が弱い人は膝を着くのが吉



とは言え、腹筋が元々弱い人も居ますよね。運動をし始めた人とか女性とかでも出来る方法をもう一つお教えします。


背中ぴーんは基本ですが、つま先ではなくて膝をつけます。足先から膝に支点が移動することで、重心位置が股関節中心から少し上肢に近づくので腹筋の負担が減ります。そのことで筋力の弱い人でも行うことが出来るようになります。







まとめ


腕立て伏せは実は腹筋を鍛える運動です。
上腕だけで回数を重ねるよりも腹筋を意識した腕立て伏せを1回から出来るように。





2013年4月13日土曜日

凹んだ気持も科学が救ってくれる。「その科学が成功を決める」のご紹介。


ちょこっと前まで気持は凹んでました



人に悩みを相談しても気持は晴れない。
問題をわけ合えば、辛さが半分になる。というこの方法を実行する人は、自分の感情を吐き出せば気持が浄化され、マイナスの感情を追い出して前に進むことができると信じている。確かにいい方法に思えるし、感覚的に受け入れられやすい。本当にそれは事実だろうか?

かえって人に嫌な気持ちを押し付けている気がする。
またその対象が共有できる情報(人)の場合は、話を聞いた人にも嫌な感情を分け与えてしまい、情報、対象の評価を下げることにも、自分自身の評価を下げてしまうことにもなる。







その科学が成功を決める





紹介された実験によると、過去の嫌な事を人に話しても幸福感は何ら変わらず、気持が晴れない。嫌な体験を専門家以外の相手に話しても時間の無駄になるとのと。やっぱり。

んじゃ、どうしたら良いの?




「打ち明け日記」を書く。という方法。




答えもこの本に乗ってました。


トラウマ体験をした被験者に、毎日数分で自分の内部にある考えや気持を書いてもらう実験が幾つか執り行われている。短時間で簡単に書いてもらったのだが、書き出すことで被験者は心理面でも肉体面でも大いに元気づけられ、健康が回復し、自信や幸福感が増した。

心理学からいうと、話すことと書くことは大いに違う。話をすると、とりとめがなくなり、あちこちに飛んだり混乱したりする場合が多い、かたや文章には道筋や構成があり、出来事に意味をもたせ、解決へ向かわせる力がある。ひとことで言えば、話すことは混乱を更にふくまえる可能性があるのにたいし、書くことは系統だった問題解決への手段になるのだ。





まとめ



ほほう!ならば率先して、毎日数分でいいから自分の本音を書きだそう。さすれば、私の気持は晴れて心理面と身体面で回復が得られる!もちろん受け止めてくれるのは・・・私の手帳ね^^

2013年3月26日火曜日

ランニング日誌86日目 ランニング復活。


86日目



今日は朝から寒い1日。花冷えって今日のような天気のことなんでしょうね。日は出てるけど、風が冷たい1日でした。ジョギングは体調不良もあり、71日で途絶えました。昨日からジョギング復活です。

とは言え、レースは今週の日曜日。調整を含めて軽目にね。





170円
(2013.02.11時点)
posted with ポチレバ






距離とタイムは?




今日は近所のダイソーまでジョギングで買い物に。往復4.5kmを22分ちょい。行きは調子良すぎ。買い物終わっての帰り道では荷物が気になって走りきれず。





無料
(2013.02.11時点)
posted with ポチレバ





1日の摂取カロリーは?




今日はいろんな物を食べた割には摂取カロリーは狙い通り。いろんな物を一口で止める勇気が出た日でした。









まとめ



今週末がハーフのレース。20km走るのは12年前の学生以来。体を壊さない程度に走ろうかと思います。明日は飲み会があるので、朝にでも走ろうかな。